除夜の鐘は何時から打つの?歴史や108回の理由・由来も紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎年大晦日の恒例行事といえば・紅白歌合戦や年越しそば、初詣や初日の出登山など色々ありますが、除夜の鐘もそのうちの1つではないでしょうか?

そこで今回は、除夜の鐘の歴史や由来・108つ鐘を突く理由をご紹介します。

どうぞ最後までお付き合いください。

除夜の鐘は何時から打つの?


(https://hokuohkurashi.com)

大晦日の恒例行事の紅白歌合戦が終わると、TVからは除夜の鐘が流れてくるのを聴いた事ありませんか?

TVだけではなく、耳を澄ませば家の近くのお寺からも鐘の音が聴こえてきます。

これは年末恒例ですが、そもそも除夜の鐘を鳴らすには決まりがあるのでしょうか?

除夜の鐘は大晦日の夜~深夜0時を挟んで突かれます。

今回調べたところ、正式には107回までを旧年中に突き終わらせて、残り1回は新年に入ってから鳴らす事が分かりました。

その理由は、旧年中の煩悩は旧年中に払い終わって、新年は清らかな身で迎えたいとの事でした。

終わる時間が12時頃と仮定すると、大体22時半過ぎから突き始めることになります。

ちなみに、寺院によっては希望すれば鐘を突かせて下さるところもありますが、108回しか鳴らさない為先着順で締めきる寺院や、希望者全員に鳴らしてもらう為108回より多めに突く寺院など、突く回数も寺院によって様々です。

除夜の鐘の歴史は?

ここでは、除夜の鐘の歴史についてご紹介します。

除夜の鐘の起源は中国の宋時代(960年~1279年)で、元々は鬼門を封じる為に除夜の鐘を突いていたといわれています。

鬼門とは鬼が出入りする方角のことで、鬼は丑と寅の間(北東)から出入りします。

これを現在の月に直すと、丑が12月・寅が1月にあたります。

すなわち、12月と1月の間に鬼が出入りするのを封じるために除夜の鐘を突いていた説が有力です。

その後中国から日本へは鎌倉時代に伝来しました。

ちなみに、除夜の鐘と同時に臨済宗と曹洞宗も中国からもたらされました。

それに伴って仏教が発展して・現在につながる様々な新宗派ができました。

新しい宗派は布教活動のために様々な活動を行いましたが、その活動の中に除夜の鐘も含まれています。

新しい年を迎える静かな大晦日の夜に、街中に響く除夜の鐘を鳴らすことで人々にお寺がある事を知らせていました。

除夜の鐘はその後江戸時代にかけて一般寺院でも除夜の鐘をつくようになりました。

スポンサーリンク

108回の理由や由来は?


(https://shinrankai.jp)

最後に除夜の鐘とセットで出てくる108についてご紹介します。

108については諸説ありますが、人間が持っている欲望や心の汚れは全て6つの感覚器官(眼(げん)・耳(に)・舌・鼻・身・意)からもたらされています。

それらが感じとる36個の感覚に、前世・今世・来世3つの時間軸を掛けて出た合計108が煩悩であるという説もあります。

ちなみに、6つの感覚器官(眼(げん)・耳(に)・舌・鼻・身・意)を現代の感覚に当てはめてみると、「色境・声境・味境・香境・触境・法境」になります。

これらの煩悩を追い払う為に、旧年中から新年にかけて除夜の鐘を打つ様になりました。

108にはちゃんと意味があった事が分かりました。

まとめ

・除夜の鐘は大晦日の夜から0時頃に掛けて突かれる

・鬼が入ってこられない様に打ち始めた

・36個の感覚に時間軸を掛けた108が煩悩である説もある

今回は除夜の鐘を打つ時間帯や由来、108突く事についてご紹介しました。

普段何気に突いている除夜の鐘にも、様々な由来がある事が今回分かりましたし、由来を知った上で除夜の鐘を突いて、清々しく新年を迎えるのも良いですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

こちらもどうぞ↓
【イルミネーション】撮り方〜iPhone編〜コツをつかんで綺麗に撮ろう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です