風鈴の飾り方や効果は?マナーを守ればマンションでも迷惑にならない?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夏の風物詩の1つ風鈴。

どうやって飾れば良いのか?騒音で苦情が来ないのか気になるところですね。

また、風鈴は魔除けの効果があることをご存知でしょうか。

実はあまり知られていない用途や歴史が存在していました。

そこで今回は、『風鈴の飾り方や効果は?マナーを守ればマンションでも迷惑にならない?』をテーマにお届けします。

どうぞ最後までお付き合いください。

風鈴の飾り方

昔から風鈴は、日当たりが良い住居の南側(縁側)にあるイメージですよね。

南西の方角は「裏鬼門」といわれ、不吉な方角であるというネガティブな考えもあったようです。

風鈴は、昔は魔除けの役目も担っていたので、不吉な場所に設置するのが良いとされていました。

そこから、この風鈴の音を楽しむという嗜好がはやり、軒下のなかでも座ったり横になったりできる縁側に風鈴を吊り下げ、生活の身近なところで楽しむようになったという説もあるようです。

飾り方としては、カーテンレールにS字フックをかけてぶら下げるのが簡単でしょう。

また、卓上の風鈴もありますので、後ほど紹介します。

風鈴の音色の効果は?

風鈴の音色には、人間がリラックスすることができる「1/fゆらぎ」があります。

自然界の1/fゆらぎ音を聴くと脳内がα波の状態になり、人間の生体にリラクゼーション効果をもたらすと発表されています。

「1/fゆらぎ」とは、規則性と不規則性のものがバランス良く調和しているゆらぎのことをいいます。

例えば、波の音や川のせせらぎなどがこれにあたります。

余談ですが、美空ひばりさんや宇多田ヒカルさんの歌声もこれにあたると言われています。

風鈴の音色によって心地良さを感じリラックスすることができるので、イライラ解消にもなるといわれています。

癒し効果があるのですね!

スポンサーリンク

風鈴の騒音対策

ただ、癒しの効果も人それぞれですよね。

夏場に歩いているときに聞こえるとホッコリしますが、そう感じない人も中にはいます。

「騒音問題」もあるので、対策を考えていきたいと思います。

しまうことを忘れずに

「外に出している場合でも夜はしまう」「風の強い日はしまう」などのマナーをもって使うと良いでしょう。

出し入れはマナーの1つですよね。

玄関において防犯対策?!

次に、玄関に設置すると人が来たとき、ドアの開閉時にしか鳴らないです。

人の出入りが多くない場合は、騒音でのクレームにつながりづらいですよね。

卓上風鈴を使う

少し風情は下がりますが、卓上における風鈴もあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【卓上風鈴】小江戸風鈴金魚風鈴
価格:1080円(税込、送料別) (2020/3/1時点)

楽天で購入

 

 

室内でしか鳴らないため、クレームにはつながりづらいです。

マンションであれば、こちらもオススメです。

風鈴の歴史

それでは、風鈴の歴史を見てみましょう。

「ちりんちりん」と夏に聞くと「風鈴!」と思い浮かびますが、もともと風鈴は占いに使用される道具として扱われていたものなのです。

元々は「風鐸(ふうたく)」という青銅でできた鐘のような道具でした。

中国が唐の時代、風鐸を竹林の東西南北それぞれの方角に吊るし、風の向きや音の鳴り方で吉兆を判断していたのが占風鐸です。

遣唐使により日本に仏教文化が伝えられた際、風鐸も伝わりました。

そして日本では魔除けとして広まったと言われています。

当時、強い風は流行り病や邪気などを運んでくる災いのものと考えられていたため、音がなる風鐸は、邪気を払ってくれるとものとして伝わりました。

江戸時代に入り、青銅で作られていた風鈴が、西洋からガラスの文化が伝えられ、ガラス製の風鈴が誕生し、現在の風鈴として定着しました。

これが風鈴の始まりです。

では、なぜ夏の風物詩になったのでしょうか?

スポンサーリンク

風鈴が夏の風物詩になった理由

江戸時代以降、庶民の間でも風鈴が流行りだします。

当時は「鈴虫を飼い風情ある鳴き声を楽しむ」という風習があり、風鈴が代替として使われるようになりました。

当時の庶民は、鈴虫がまだいない夏の始めには風鈴を縁側に吊り下げ、鈴虫が出始める夏の終わりから秋にかけては風鈴をしまっていたそうです。

夏の風物詩としての風鈴文化は、この時代から始まったと言えますね。

風鈴のお祭りを紹介

夏といえばお祭り。

意外と風鈴祭りは多くあります。

その中のいくつかを紹介します。

西新井大師 風鈴祭り

東部大師線:大師前駅で行われています。

川崎大師 風鈴祭り

川崎大師の風鈴市には、全国47都道府県から900種類、30,000個もの風鈴が集まります。

おふさ観音 風鈴まつり

バラと風鈴のお寺として親しまれている、奈良県橿原市(かしはらし)の「おふさ観音」です。

毎年、夏の2ヶ月間にわたり「風鈴まつり」を開催し、涼やかに日本の夏を彩ります。

オススメの風鈴

オススメの風鈴を紹介します。

江戸風鈴

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

篠原風鈴本舗 江戸風鈴 小丸ガラス風鈴 朝顔ピンク
価格:1870円(税込、送料別) (2020/3/1時点)

楽天で購入

 

 

ビードロ風鈴とも呼ばれますよね。

青銅で作られていた風鈴は、江戸時代にガラスで作られるようになりましたが、ガラス風鈴を「江戸風鈴」と名付けたのが「篠原まるよし風鈴」の創設者、篠原儀治氏です。

1965年頃から江戸風鈴を名前を付けて売り出されるようになりました。

ガラスを形成する際に型を使わないのが特徴で、職人が1つ1つ手作りなので同じものはこの世に2つとありません。

そのため、音に若干の差もあるようです。

南部風鈴

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

即納可【あす楽対応】日本製 南部鉄器 風鈴 釣鐘(大) 南部風鈴
価格:1100円(税込、送料別) (2019/10/17時点)

楽天で購入

 

 

岩手県で作られる鉄器は「南部鉄器」といわれ、伝統工芸品に指定されてる鉄製の風鈴です。

南部風鈴の音色はガラス製の「ちりんちりん」という音とは異なり、「リーン」と深い響きのある音が特徴です。

環境省が選定した「残したい日本の音百選」にも選ばれていたりします。

余談ですが、南部風鈴の音の周波数は3,000ヘルツの高周波音帯。

これは小川のせせらぎや鳥のさえずりなどと同じ周波数のため、リラクゼーション効果が期待できますね。

小田原風鈴

 

風鈴の中でも高級な風鈴です。

製造できる技術者が限られており、とても希少価値が高いものとなっています。

製造が難しく、小田原風鈴に使われている砂張という素材は、銅と錫を混ぜ合わせた銅合金の一種ですが、砂張の加工、鋳造、色上げなどは非常に難しいものだといわれています。

砂張は大変もろいため、壊れやすいのも特徴です。

別府竹風鈴

 

すべてが竹でできているわけではなく、南部風鈴を竹籠で包み込んだものです。

竹細工は別府市の伝統工芸品のため、御土産にも良いですよね。

良質なマダケは、南部風鈴の音色をひと味違った美しいものへと変えてくれるようです。

耳だけでなく目でも楽しむ事ができる別府竹風鈴は、室内での使用もおすすめです。

紀州備長炭風鈴

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

紀州備長炭・風鈴☆火曜日は炭の日★ポイント2倍!
価格:3550円(税込、送料別) (2019/10/17時点)

楽天で購入

 

 

音が気になる方は、こんな風鈴もあります。

紀州備長炭風鈴は、鋼鉄のように硬く焼かれた、紀州備長炭だからこそ触れ合って奏でられる、水琴窟のような癒しの響きとなり、多少音量が抑えられるため、玄関などにひっかけるのも効果的です。

まとめ

・音がうるさくないように設置したり、出し入れする

・風鈴には1/fゆらぎの効果で癒しの効果があることが証明されている

・マナーに応じて風鈴で癒し効果を!

・風鈴は元々魔除けとして使われていた

・風鈴祭りがある

・風鈴の種類はいくつかあり、成分によって異なる

風鈴といえば、夏というイメージでしたが、実は風の強さを基にした魔除けでした。

そう、つまり夏ではなく、木枯らしビュービューの頃が実は似合うものなのだったのです。

しかし、夏の鈴虫に似た音を楽しむところから夏に使うものとして定着しました。

日に日に深まる秋の気配を、虫の音などで感じるのが、風流な暮らし方とも言えますね。

現在では、インテリアの1つとしても注目されていますので、周りへのマナーを守りつつ良い音色を聴いて過ごしていきたいものですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

こちらもどうぞ↓
カーテンの洗濯頻度はどのくらい?正しい洗い方と干し方も紹介!自宅で洗えるの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です