月経カップをやめた理由は下がってくるから?違和感や開かないとの声も!?

欧米を中心に広まり、日本でもだんだんと知られるようになっている「月経カップ」。

第3の生理用品とも言われています。

膣内に入れて経血を溜めるので、においや蒸れからも解放され「快適」との声もあります。

しかし一方、「やめた」との声も出ているんです。

今回は、月経カップについて世間の声を調査しました。

正しい使い方も紹介しますよ!

月経カップをやめた!

「月経カップをやめた」という声が上がっています。

人によっては痛さを感じているようですね。

中にはこんな意見も。

15分取れなかったら流石にやめるでしょうか。笑

月経カップをやめた理由は下がってくるから?

「下がってきてしまうのでは?」とイメージする方もいるでしょう。

お子さんを抱っことなると、じわじわと下がってくる感じでしょうか。

そして、下がってくるのはちゃんと入っていないことが原因のようです。

きちんと入っていれば、下がってくる感じはそれほど受けないでしょう。

下がってくると感じる方は、後で紹介する正しい使い方を試した上で検討してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

月経カップに違和感を感じる?

SNSを調べてみると、違和感を感じる方よりも「違和感なく使える」という意見の方が多く見られます。

実際に、こんな方もいます。

逆に不安を感じるほど違和感がないようですね。

使い始めに違和感を感じる方が圧倒的に多く、自分には合わないと諦めてしまう方が多いようです。

また、大きめのサイズを買ってしまい違和感を感じる方も。

当たり前ですが、小さい方が違和感は少ないです。

初心者の方は小さいサイズから試していみるが良いと思います。

中には「入ってることを忘れてしまう」くらい違和感がないという方もいます。

正しいサイズ・使い方をすれば、違和感なく使えますね!

月経カップが開かない!正しい使い方を紹介!

月経カップが開かない・開いているか分からない方がいるようです。

月経カップの正しい使い方と、開かせるコツを紹介します。

煮沸消毒しよう

まず煮沸消毒をしましょう。

【鍋を使って煮沸消毒】

大きめの鍋でお湯を沸かします。

お湯の量は月経カップがしっかりと浮くぐらい、多めに沸かしましょう。

鍋底に月経カップが触れないように注意し、10分ほど煮沸消毒してください。

 

【電子レンジで煮沸消毒】

料理する鍋で月経カップを消毒するのは、ちょっと抵抗がある・・・。

そんな方には電子レンジがオススメです。

月経カップ全体が覆われる大きさの耐熱容器を用意します。

耐熱容器の中に月経カップを入れ、500~600Wで5分ほど加熱します。

このとき、蒸気の逃げ場がなくなるので、耐熱容器の蓋は完全に閉めないでください。

煮沸消毒をする際は、やけどに十分注意してくださいね!

消毒した月経カップはしっかりと乾かし、付属のポーチ等に入れて保管します。

カビの原因になるので通気性の良い場所に保管し、密封性の高い保存容器等で保管するのはやめましょう。

月経カップをきちんと開かせる方法

月経カップを挿入する前には、石鹸(無香料・低刺激)で手と月経カップを綺麗に洗ってくださいね。

それでは、月経カップをきちんと開かせる方法を紹介します。

月経カップの折り方

月経カップはメーカーにより、柔らかさや弾力性が違います。

折り方は次の3種類ありますので、購入した月経カップはどの折り方が適しているか試してみてください。

【Cフォールド】

【パンチダウンフォールド】

【セブンフォールド】

(https://bit.ly/2AEk4Ep)

慣れるまでは思っていたより力がいるかもしれませんが、摘まんだままの態を保持できるように練習しましょう。

月経カップの挿入方法

月経カップを折り曲げたら、膣に挿入します。

挿入方法は次のとおりです。

①トイレに座り(又はスクワットの姿勢)、息を吐いてリラックスします。

②ステムというカップの尻尾部分が下向きになるようにし、カップを折ります。

③カップを持った反対側の手で、陰唇を優しく開きます。

④膣の入り口から尾骨に向かい、やや水平に挿入してください。このとき、タンポンを入れる位置より低い位置に挿入します(下の図を参照)。

⑤ステムが腟口に隠れるまで、垂直方向に押しあげて挿入します。

⑥下の図のように底部分を摘まんで回転させ、カップが正しい位置に装着できたこと、折った部分が中でしっかり開いたことを確認します。


(https://bit.ly/2AEk4Ep)

カップがきちんと開いていないと、違和感や軽血の漏れに繋がってしまうので注意してくださいね。

月経カップの取り外し方

月経カップを外す前にも、手指を綺麗に洗ってくださいね。

①親指と人差し指で、ステムに沿わせるようにしてカップの底部を触ります。

②底部を摘まむようにし、空気を抜いてカップと腟壁との密着を解除します。

③ゆっくりとカップを引き抜き、カップ内に溜まった軽血をトイレに流します。

④石鹸(無香料・低刺激)で洗浄し、再度挿入してください。

カップと腟壁との密着を解除せずに取り出すと、ステムが切れたり痛みを感じることがあります。

一見ステムは引っ張るための物のように思いますが、あくまでカップの底部を摘まむためのサポートですので注意してくださいね。

また、外出先などで洗浄に困った場合、ペットボトルなどの綺麗な水や低刺激性のウェットティッシュで洗浄すると良いでしょう。

スポンサーリンク

月経カップをオススメしない人

人には向き不向きがあります。

次のような方には、月経カップはあまりオススメできないかもしれません。

・手に経血がつくのが嫌な人

・爪が長い人(切りたくない)

・正しい使い方に慣れるまで待てない人

血がつくのが嫌な方は、使い捨ての手袋を使うという方法もありますね。

まとめ

・「月経カップをやめた」という声もある

・下がってくるのはちゃんと入っていないことが原因

・「違和感なく使える」という意見の方が多く見られた

・月経カップは煮沸消毒する

・月経カップの折り方は3種類ある

・正しく挿入できていないと違和感や軽血の漏れに繋がる

・取り外すときはステムを引っ張らない

・月経カップが不向きな人もいる

今回は月経カップについて紹介しました。

月経カップは正しい使い方をすれば、ナプキンやタンポンより違和感なく使える生理用品です。

また、地球にも優しいという一面も持っています。

「うまく使えないし、やめた!」と思った方も、もう一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です