記事内に商品プロモーションを含む場合があります
冬場になるとこんなお悩みを持つ方が増えてきます。
「夏は気にならないのに冬になると寝汗がひどくなる」
寝苦しい夏の夜ではなく、寒い冬でも寝汗で悩まされる人は意外に多く、寝汗がひどいと不眠や起きた後の不快感が気になります。
そこで今回は、冬の寝汗や寝汗や病気の可能性、寝汗を防ぐための対策についてまとめてご紹介します。
どうぞ最後までお付き合いください。
寒いのに寝汗をかく原因は?
まず、寒いのに寝汗をかいてしまう原因についてご紹介します。
寝汗をかく原因も様々ありますが、寒いために寝る前に体を温めすぎることも原因の一つです。
寝汗とは、睡眠中の体温を下げる効果があり、人間に備わった仕組みです。
体温を下げることで脳と体は休まりますが、寝る前に体を温めすぎると元々体温を下げる仕組みがあるにもかかわらず、さらに体温を下げてしまうので余計に汗をかいてしまいます。
次に多い原因が、布団や毛布など寝具用品の使い方が不適当なことです。
「寝る時に寒いから」と毛布を多めにかけてしまったり、毛布があるにもかかわらず更に毛布を重ねてしまうなど、先程ご紹介した温めすぎと似た現象が出てしまいます。
また、寝具の素材にも関係があります。
吸水性が悪い繊維の寝具を使うと出た汗が吸収されにくくなり、布団の中がムンムンに蒸れてしまい、その結果さらに汗をかく原因にもなります。
そのほかの原因としては、ストレスや女性ホルモンの乱れもあります。
冬になるとストレスが溜まったり、ストレスが原因で女性ホルモンが乱れてしまうなど、冬の寝汗で悩む女性も意外に多くいます。
病気の前兆?!
様々な行く原因で大量に出る寝汗ですが、ここまで寝汗がひどいと病気を疑ってしまう方もいるかもしれません。
結論から言うと、寝汗がひどいから病気という可能性は低いです。
その理由は、人は睡眠中の体温調節が目的で汗をかく仕組みになっています。
しかし、先程ご紹介した様々な原因で寝汗をかく事もありますし、冬は忘年会など飲み会が多い季節にもなり、寝る前のアルコールも寝汗の原因になります。
これらのことを総合すると、体が不調が原因で寝汗がひどくなるという可能性はそこまで高くありません。
ただ、日頃はそこまで寝汗をかかないのに急に大量の汗が出るようになると、冬に増える風邪の可能性もあります。
更には、口が異常に乾いたりおしっこの量が増えたりすると糖尿病の可能性もあります。
それらに加えて、めまいや頭痛、吐き気などを感じると自立神経失調症の可能性もありますので、気になる方は医療機関を受診されてみてください。
繰り返しになりますが通常の寝汗では病気の前兆には該当しないことが多いのでご安心ください。
寝汗を防ぐための対策
最後に、寝汗を防ぐ対策をいくつかご紹介します。
まず行ないたいのが寝室の環境整備です。
環境整備の第一段階として室内の温度を見直してみましょう。
湿度が低いと感じたら、除湿機や濡れタオルで湿度をあげます。
湿度が低いと喉や鼻が乾燥して風邪の原因にもなりますし、快適な湿度だと深い眠りが期待されます。
寝汗を防ぐためには吸湿性のいいパジャマもポイントです
吸湿性の良いパジャマは寝汗をしっかり吸い取ってくれますし、快適な睡眠の手助けしてくれます。
その一方で吸湿性の悪いパジャマだと、睡眠時に出るコップ一杯程度の水さえも吸収できず不快感で目を覚ますこともあります。
それ以外では水分が早く乾くシーツに変えたり、寝る前にコップ一杯の水を飲んで水分の蒸発を促すなど、様々な対策で寝汗が防げます。
また、精神的なストレスが原因で寝汗をかくと感じている方は、お風呂にゆっくり浸かり自律神経を整えたり、生活リズムを見直し規則正しい生活を心がけたりと、精神面でのケアも寝汗対策の一つです。
まとめ
・寝汗の原因は体や部屋の暖め過ぎやストレス
・寝汗が原因で病気になる可能性は低い
・湿度に注意して吸湿性のいいパジャマなど寝具で調整する
今回は冬に寝汗をかく原因や寝汗を防ぐ対策方法をご紹介しました。
年末になると仕事やプライベートで忙しくなりますので、寝汗を防いで快適な睡眠で乗り切りたいものですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
こちらもどうぞ↓
朝風呂はデメリットが大きくハゲる原因にも!?メリットはないの?